top of page

症状別オステオパシーでの見かた・治しかた

オステオパシー固有の見かた・治しかたです。

オステオパシーの個々の先生によって多少の違いはあります。

症状別に順次あげていく予定です。

生理痛・排卵痛・子宮筋腫・子宮内膜症

子宮

正面からみた子宮

子宮筋腫

子宮筋腫

子宮に筋腫ができたとき、できる場所も大きさも様々ですが、そこの筋肉に緊張があるとみます。

肩の筋肉にコリがあるのと同じようにとらえてリリースを試みます。

​当ルームではマッサージとかはやりません。

子宮内膜症

子宮内膜症

内膜や血管に無理な引っ張りがかかって伸びきったり変形したり破れたり、破れた膜が別の膜とくっついて癒着したり、内膜のあるべきところのものが別のところに移動してしまったり、内膜のねん挫の結果ととらえます。

癒着ははがせるものははがして整復し、動静脈が再びスムーズに流れるようにするのが目標です。

骨盤内の内臓と骨盤底筋

骨盤の中の内蔵

骨盤の中にはいろいろな内蔵が詰まっていて、まわりの内臓の不調に影響されやすいです。

骨盤内腹膜

骨盤の中の腹膜(ふくまく)

腹膜は子宮だけでなく膀胱や大腸とも繋がって覆いかぶさっています。

お腹の筋肉や骨盤の骨とも連結しています。

子宮や卵巣に行く動静脈も部分的についています。

まわりの影響を受けて無理に動かされることが大きいです。

子宮広間膜

子宮を覆う腹膜を後ろからみる

膜どうしがくっついて子宮や卵巣が引きつれたり、かえってその不安定さを補おうとして力が入って筋腫になったりということもあるので、子宮の不調はその周りの膜をリリースするだけで良くなることもあります。​

骨盤を調整したら治ったとか、骨盤底筋の筋トレしたら良くなったとか、経絡治療でよくなったとか、

そうならなかった場合、少し難しいですが、子宮や卵巣にもう少し近いところをリリース、または子宮や卵巣を直接リリースというやり方があります。

当ルームでは生理痛・排卵痛も同じ手順で見ます。

画像出典)「女性の骨盤」メディカルプレス

​やかべオステオパシールーム

矢ヶ部 祥子(やかべ しょうこ) 東日本療術師協会会員

☎048-729-6766

〒330-0835  埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-81-1-303

bottom of page